2012-07-23

CuckooClock Angels


     
     
「CLOCKWORK ANGELS」について感じたことを
もう少し書いておこう。
     
一つのストーリーに基づく
コンセプト・アルバムということは前回述べたとおり。
そのストーリーは、SF作家ケビン・J・アンダーソンの協力を得て
小説として発表されるという。
ニール・パートの物語は
まだまだ語り尽くされていなかったようだ。
     
ケビン・J・アンダーソンは、
スター・ウォーズやXファイルのノヴェライズで有名な人です。
たしか以前「無限アセンブラ」(ダグ・ビースンとの共著)
を読んでるはずなんだけど、
内容に関してまったく憶えていないのはどうしたわけか(汗)。
たぶん、こちらの記憶力の問題でしょう……
     
まあ、それはともかく。
     
わたしはどうしても、プログレ史に名を刻む
ある名作との類似性を感じずにはいられない。
GENESISの「THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY」だ。
     
「THE LAMB 〜」の
ゲートフォールドの中面を埋め尽くした言葉の海は、
ピーター・ガブリエルからほとばしる物語の発露だった。
さらに、結局は頓挫してしまうものの
ウイリアム・フリードキンとのコラボレーションで
音楽以外のメディアでの作品化を目論んだ。
時に音楽の枠にはみ出すほどの創造性が
他ジャンルのクリエイターを刺激するのかもしれない。
どちらもきっかけはフリードキン、
あるいはアンダーソン側からの接触だ。
     
そういえば「THE LAMB LIES DOWN ON BROADWAY」も
“一人の青年が不可思議な世界を旅する”物語だった。
主人公の名ラエルは、リアルのアナグラム。
インナー・スペースの奥深くに分け入り、
真の自分を発見する道程を描く。
当時のステージでは、ガブリエルがラエルを演じ、
2枚組のアルバム全曲を通して演奏、
つまりストーリーを完全に再現した。
あたかもラエルが憑依したかのように。
間違いなく、ガブリエルはラエルに自身を投影していただろう。
ラエルの旅もまた、物語を生み出した本人の旅だった。
     
その結果、
本当に真の自分を発見してしまったのかどうかはわからないが、
彼はこのアルバムを最後にGENESISから去る。
作品の出来栄えもさることながら、そういう意味からも
GENESISにとって重大な“区切り”のアルバムとなってしまったのだ。
     
まあRUSHに限ってそんな物騒なことはないでしょうが、
あくまで作品世界において、
今後どういう展開を見せてくれるのかは本当に楽しみ。
     
もちろん、それまではこのアルバムを十分味わい尽くそう。
     
そして小説版「CLOCKWORK ANGELS」の発売も近い。
こちらは頓挫することなく発売されそうだ。
     
だが、はたして翻訳されるのかどうか?
私にとってはそれが問題なんだよね。
     
     
     
     

2 件のコメント:

  1. LAMBはジェネシスの作品の中で、一番トータルアルバムとしての性格が強いですね。
    正直、高校生の時分、取っつきにくい作品でした。
    勉強し直します(苦笑)。

    返信削除
  2. わたしにとってはむしろ逆でしたよ。
    じつはガブリエル期で最初に買ったアルバム。けっこう構えて(警戒して?)聴き始めたものの、思いの外美しいメロディーあり(Cuckoo Cocoon、Carpet Crawlers、The Lamia、…)、ポップなメロディーあり(Back In N.Y.C.、Counting Out Time、It.、…)で、「なんだ、聴きやすいじゃん」と思ったのを憶えています。あまり長い曲もないですしね。
    でも、たしかに訳詞読んだときは「何じゃこりゃ」でしたが。

    返信削除

フォロワー